細胞説

教科書における細胞説

高校生物および、中学理科で細胞説が紹介されている。

しかし、細胞説についての記述はせいぜい

  • フックが"細胞"を発見した
  • シュライデン、シュワンが植物と動物について細胞説を提唱した
  • フィルヒョーが「細胞は細胞から生じると主張した」

という程度のことが紹介されているだけであり、細胞説が提唱された当時、どのような意義を持っていたのかということにはあまり触れられていない。

 

細胞説の意義

細胞説についてかなり授業に使いやすい形でまとめている書籍に、

 

生物と細胞―細胞説をめぐる科学と認識  宮地 祐司 1999

https://www.amazon.co.jp/dp/4773501456

がある。

 

要約すると、細胞説の意義は(上記の書籍 p126)

  • 当時、生物は細胞だけでなく「球体、繊維、管など」から成り立ち、細胞は構成要素の1つに過ぎないと考えられていたが、生物の基本単位は細胞であると示したこと
  • 当時、動物と植物は全く異なるものであると考えられていたが、どちらも細胞でできているという共通点を持っていることを示したこと

のようである。(見落とし、書き落とし、勘違いご指摘ください)

 

そのため、生物について考えるときに、細胞説以前には「細胞に関しての理論」、「繊維に関しての理論」・・・と多岐にわたる観点で議論をしなければならなかったものが

、細胞についての理論に1本化できた。